今までも何度も言いましたが、2015年はモバイルの年です。Googleは、アルゴリズムをモバイルフレンドリーにすると正式に宣言し、それはついに来週、4月21日からはじまるのです。
もはやどんなサービスでも、Web上で展開している以上、モバイルを無視できない状況となってまいりました。
「そんなこと言ったって、一体どうしたらいいの?」 それは当然の疑問です。今回は、モバイルフレンドリーに向けて、我々が何をすべきかを考えてみます。
スマホ専用サイトとレスポンシブデザインは、どちらが有利なのか。
スマホサイト構築の際、最初に考えることといえば、専用サイトにするのか、それともレスポンシブデザインを採用するのか、ということでしょう。
レスポンシブの最大の利点は、なんといってもコンテンツの更新が容易なこと。ユーザーがどんなデバイスでやって来ようがページが勝手に最適化してくれるのですから、こんなに楽なことはありません。
そして専用サイトの素晴らしさは、UXに優れていること。モバイル専用に設計されたのですから当たり前ですが、それこそが最大の利点です。反面、PCサイトとモバイルサイト両方をメンテナンスする必要があり、非常に手間がかかります。また、PCサイトと異なるURLをもつ必要があるため、SEOの面で不安が残ります。
ではどちらが良いのか。正直、まだわかりません。Googleが言う「モバイルフレンドリー」が、「モバイルデバイスにとって優れたUX」を指すなら専用サイトでしょうし、SEOの面では、2つのURLに分散することがいいとはどう考えても思えません。これに関しては、とりあえず当面は様子を見るのが吉かと思われます。とりあえず、上記のどちらも対応せずにただPCサイトがあるのみ、というのは最悪ですよ。
モバイルサイトよりネイティブアプリの方が有利なのか
ネイティブアプリは、SEOの影響が及ばない閉ざされた世界に存在します。そのため、今回のGoogleアルゴリズム変更で影響を受けることはないでしょう。
「選択と集中」を地で行くように、モバイルサイトをバッサリ切ってしまう企業も多数存在します。
例えば金融業界。彼らの多くはスマホアプリを用意していますが、しかしWebアプリはそうでもありません。セキュリティ上の理由からも、そこに注力する意味が見いだせないからでしょう。
もう一つの例は「ドミノピザ」です。彼らは、ダウンロードから注文まで、まるで流れるようにスムーズな素晴らしいアプリを保有しています。しかし同様に、モバイルサイトは持っていないのです。
ネイティブアプリかモバイルサイト(Webアプリ)かは常に議論される問題ですが、少なくとも、すでにネイティブアプリで成功をおさめている彼らが、リスクを冒してまでモバイルサイトに参入するとは思えません。
タブレットはモバイルデバイスなのか
考えるまでもなく、タブレットはモバイルデバイスです。しかし、どうやらGoogleは「モバイル」と「モバイルデバイス」を異なるものとして定義しているようです。
タブレットはモビリティに優れた端末ですが、ブラウジングやUI・UXという面ではPCに近いものです。iPadではスマホ用の画面ではなくPC用の画面を見ますよね。そのため、「タブレットはモバイルデバイスなのか」という質問の答えは「Yes」ですが、「モバイルフレンドリーに最適化する際、タブレットユーザーは考慮すべきか」には「No」となるのではないでしょうか。
いかがでしたか。ここまで多くの端末が存在していた時代はなく、これからももっと増えていくことでしょう。取捨選択を図り、思い切ってスマホサイトのみに特化するという選択肢も十分にありえます。どちらにしろ、ご自身のWeb戦略の中で、スマホへの対応を早めに決断しなければ、時代の波に取り残されてしまうことは確実です。
Ve Interactive